以下の問いに答えよ。
(1)  と
と![Rendered by QuickLaTeX.com \sqrt[3]{3}](http://izu-mix.com/math/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-57ccc6f0f7a362dd96720d2acd48c480_l3.png) が無理数であることを示せ。
が無理数であることを示せ。
(2) ![Rendered by QuickLaTeX.com p,q,\sqrt{2}p+\sqrt[3]{3}q](http://izu-mix.com/math/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-792c3b55ba75f6eaf063c8ba70551317_l3.png) が全て有理数であるとする。そのとき、 p = q = 0 であることを示せ。
が全て有理数であるとする。そのとき、 p = q = 0 であることを示せ。
[2015 大阪大・理]
イズミの解答への道
背理法に関する基本的な問題です。これは必ず解けるようにしておきましょう。
解答
(1) 背理法により示す。 が有理数であると仮定すると、
が有理数であると仮定すると、
 (a)    ![Rendered by QuickLaTeX.com \[ \sqrt{2} = \frac{n}{m}  \]](http://izu-mix.com/math/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-a0edbcf6556263c335410e526b635c7e_l3.png)
とおくことができる。ただし、 m , n は互いに素な自然数である。(a)式は、
  2m2 = n2 …(a)’
と変形すると、左辺は2の倍数なので、 n2 も2の倍数なので n も2の倍数。よって、
  n = 2k (kは自然数)
と表せる。これを(a)’に代入すると、
  m2 = 2k2
となり、同様に右辺が2の倍数なので m も2の倍数であるが、 m , n は互いに素であることに矛盾。
 よって、 は無理数である。
は無理数である。
 
 次に、![Rendered by QuickLaTeX.com \sqrt[3]{3}](http://izu-mix.com/math/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-57ccc6f0f7a362dd96720d2acd48c480_l3.png) が有理数であると仮定すると、
が有理数であると仮定すると、
 (b)    ![Rendered by QuickLaTeX.com \[ \sqrt[3]{3} = \frac{u}{t}  \]](http://izu-mix.com/math/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-d3561c17e9332d7d2f98fac777dfb085_l3.png)
とおくことができる。ただし、u , t は互いに素な自然数である。(b)式は、
  3t3 = u3 …(b)’
と変形すると、左辺は3の倍数なので、 u3 も3の倍数なので、 u も3の倍数。よって、
  u = 3l (lは自然数)
と表せる。これを(b)’に代入すると、
  t3 = 9l3
となり、ここでtは3の倍数であるが、これは t , u が互いに素であることに矛盾。
 よって、![Rendered by QuickLaTeX.com \sqrt[3]{3}](http://izu-mix.com/math/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-57ccc6f0f7a362dd96720d2acd48c480_l3.png) は無理数である。
は無理数である。
(2) ![Rendered by QuickLaTeX.com p,q,\sqrt{2}p+\sqrt[3]{3}q](http://izu-mix.com/math/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-792c3b55ba75f6eaf063c8ba70551317_l3.png) がすべて有理数であるとすると、有理数 r を用いて、
がすべて有理数であるとすると、有理数 r を用いて、
 (c)    ![Rendered by QuickLaTeX.com \[ \sqrt{2}p+\sqrt[3]{3}q = r  \]](http://izu-mix.com/math/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-172eaa01b477c92e581769eef2f2f466_l3.png)
とおくことができる。
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[ \sqrt[3]{3}q = r-\sqrt{2}p \]](http://izu-mix.com/math/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-9e33c4206f09cedc766d380dcd552ee5_l3.png)
を両辺3乗して、
      
より、
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[ p(3r^2+2p^2) = r^3 + 6rp^2 -3q^3 \]](http://izu-mix.com/math/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-163f9cba13232a7f4cf8b1ddf323e6d2_l3.png)
となる。ここで、 p ≠ 0 ならば、 3r2 + 2p2 > 0 より、
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[ \sqrt{2} = \frac{r^3 + 6rp^2 -3q^3}{p(3r^2+2p^2)} \]](http://izu-mix.com/math/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-10d5a101ce469a739f26684b97d88241_l3.png)
となるが、左辺は無理数、右辺は有理数であるから矛盾。よって、 p = 0 である。
p = 0 のとき、(c)式より、
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[ \sqrt[3]{3} q = r \]](http://izu-mix.com/math/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-d9abfc8e58f965559ba56436d04f9ed4_l3.png)
となり、 q ≠ 0 とすると、![Rendered by QuickLaTeX.com \displaystyle \sqrt[3]{3} = \frac{r}{q}](http://izu-mix.com/math/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-6a2bdb09a17298872f15a11d7b0cddb1_l3.png) となるが、左辺は無理数、右辺は有理数となり矛盾。よって、 q = 0 である。
となるが、左辺は無理数、右辺は有理数となり矛盾。よって、 q = 0 である。
以上より、 p = q = 0 であることが示された。
解説
背理法とはなにか?
背理法に関しては、過去に次のような問題が出題されている。特徴ある問題で、問題集の計算問題ばかり解いている人は、このような問題で戸惑ってしまったことだろう。
(1) 背理法とは何かを20字以上、100字以内で説明せよ。
(2) ![Rendered by QuickLaTeX.com \sqrt[3]{2}](http://izu-mix.com/math/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-82b28372955b4d67401722218a006616_l3.png) が無理数であることを、背理法を用いて証明せよ。
 が無理数であることを、背理法を用いて証明せよ。
[2002 東京理科大・理・数]
【解答】
(1)
・命題が偽であると仮定して推論し矛盾を導き、命題を偽としたことによって矛盾が生じたことで、命題は真であることを証明する証明法。(63字)
・ p → q を証明するのに、 p かつ  とすることで矛盾することを示して、 p → q が真であるとする証明法。(49字)
 とすることで矛盾することを示して、 p → q が真であるとする証明法。(49字)
(2)
 ![Rendered by QuickLaTeX.com \sqrt[3]{2}](http://izu-mix.com/math/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-82b28372955b4d67401722218a006616_l3.png) が有理数であると仮定すると、互いに素な自然数 a , b を用いて、
が有理数であると仮定すると、互いに素な自然数 a , b を用いて、
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[ \sqrt[3]{2} = \frac{a}{b} \]](http://izu-mix.com/math/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-0d8cb6e833e0ee5ebf48fc90db654086_l3.png)
とおける。
 両辺3乗して、
  2b3 = a3
であり、このとき左辺は明らかに偶数より、 a は偶数でなければならず、 a = 2a’ とおける。
 すると、
  2b3 = 8a’3
より、
  b3 = 4a’3
となる。ここで右辺は偶数より、 b も偶数でなければならないが、これは a , b が互いに素であることに反し、矛盾が生じる。
 よって、 ![Rendered by QuickLaTeX.com \sqrt[3]{2}](http://izu-mix.com/math/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-82b28372955b4d67401722218a006616_l3.png) が有理数であるという仮定が間違っていたことになり、
 が有理数であるという仮定が間違っていたことになり、 ![Rendered by QuickLaTeX.com \sqrt[3]{2}](http://izu-mix.com/math/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-82b28372955b4d67401722218a006616_l3.png) は無理数であることが背理法により示された。
 は無理数であることが背理法により示された。
 
  
  
  
  
コメント