2022年 共通テスト数学IA 第5問

2022年 共通テスト数学IA >>数学IIB
講評 第1問[1] 第1問[2] 第1問[3] 第2問[1] 第3問 第4問 第5問

 △ABCの重心をGとし、線分AG上で点Aとは異なる位置に点Dをとる。直線AGと辺BCの交点をEとする。また、直線BC上で辺BC上にはない位置に点Fをとる。直線DFと辺ABの交点をP、直線DFと辺ACの交点をQとする。

(1) 点Dは線分AGの中点であるとする。このとき、△ABCの形状に関係なく
  ADDE =  ア  イ 
である。また、点Fの位置に関係なく
  BPAP =  ウ  ×  エ  オ  , CQAQ =  カ  ×  キ  ク 
であるので、つねに
  BPAP + CQAQ =  ケ 
となる。

  エ  オ  キ  ク  の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)

⓪ BC  ① BF  ② CF  ③ EF
④ FP  ⑤ FQ  ⑥ PQ

(2) AB = 9 , BC = 8 , AC = 6 とし、(1)と同様に、点Dのは線分AGの中点であるとする。ここで4点 B、C、Q、P が同一円周上にあるように点Fをとる。
 このとき AQ =  コ  サ  AP であるから
  AP =  シス  セ  , AQ =  ソタ  チ 
であり、
  CF =  ツテ  トナ 
である。

(3) △ABCの形状や点Fの位置に関係なく、つねに BPAP + CQAQ = 10 となるのは、 ADDG =  ニ  ヌ  のときである。

解答

アイ

 重心Gの性質より、
  AG : GE = 2 : 1
であり、いま、点Dは AG の中点であるから、
  AD : DG : GE = 1 : 1 : 1
である。よって、
  ADDE = 12
となる。

ウエオカキク

 △ABEについてメネラウスの定理より、
  PBAP × FEBF × DAED = 1
が成り立つので、これを整理して、
  PBAP = 2 × ① BF③ EF
となる。同様に、△ACEについてメネラウスの定理より、
  QCAQ × FECF × DAED = 1
が成り立つので、これを整理して、
  CQAQ = 2 × ② CF③ EF……①
となる。

 これらより、
  PBAP + CQAQ = 2 × BF + CFEF
となる。いま、EはBCの中点より BC = 2EC が成り立つので、
  BF + CF = ( BC + CF ) + CF = 2EC + 2CF = 2EF
である。よって、
  PBAP + CQAQ = 2 × 2 = 4……②

コサ

 方べきの定理より、
  AP × AB = AQ × AC
が成り立つので、
  AQ = ABAC AP = 32 AP
である。

シスセソタチ

 AP = 2k , AQ = 3k ( k は正の実数)とおいて、式②に代入すると、
  9 – 2k2k + 6 – 3k3k = 4
を解いて、 k = 13/12 となるので、
  AP = 136 , AQ = 134
である。

ツテトナ

 CQ = 6 – AQ = 114 であるから、式①より、
  11/413/4 = 2 × CF4 + CF
が成り立つので、これを解いて、
  CF = 4415

ニヌ

 設問(1)の式変形を思い出すと、それぞれメネラウスの定理より、
  BPAP = DEAD × BFEF , CQAQ = DEAD × CFEF
が成り立つので、
  BPAP + CQAQ = DEAD × BF + CFEF
であり、 BF + CF = 2EF が成り立つので、
  BPAP + CQAQ = DEAD × 2
となる。これが 10 に等しいということは、
  AD : DE = 1 : 5
ということである。AG : GE = 2 : 1 であったから、
  AD : DG : GE = 1 : 3 : 2
である。よって、
  ADDG = 13
である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました