「下町ロケット」/池井戸潤

下町の町工場がロケットを作る?と言う話。
大きく分けると、前半は特許が大事という話、
中盤は特許販売のスタイルを取るか、あくまで工場として部品製作に力を注ぐか、という選択、
後半は会社が一致団結していく様子が描かれている。

そもそも日本の最先端テクノロジーには、
いつも下町の工場の“てだれ”と呼ばれる熟練工の職人技の力が活きていることが多いです。
テレビ番組でもよく取り上げられますよね。

また、特許の重要性についても、かなり薄っぺらいですが書いてあります。
この辺は、特許を実際に書いたことがある人からすると、
かなり薄っぺらい説明でしたが、特許の世界は奥が深いです。
そしてこのように特許で巨額なお金や、事業自体が頓挫することもあるので、
特許業務と言うのはテクノロジーの世界では必要不可欠な業務となっていますね。

総じて非常におもしろい作品だったと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.